事務所紹介

行政書士上草事務所のHPにお越し頂き誠にありがとうございます。

 

上草と書いて、「かみくさ」と読みます。秋田県では珍しい名字ですが、男鹿市で生まれ、小中高大と学校も秋田県内、前職は秋田県職員でした。また、秋田県行政書士会に登録しております。県外の方?と警戒されることもありますが、生粋の秋田県民です。

 

県職員時代は、東北6県の方々と仕事する機会もあり、現在では、関東地方、近畿地方など全国各地の案件を受任しております。秋田県のほか、他の都道府県の方もお気軽にお声かけください。

 

 

弊所は当初、補助金申請サポートからスタートしました。以前県職員として補助金業務に携わっていたことがあり、その専門性を活かせると考えたからです。ですが、実際に社長の話を伺うと、社長が悩んでいるのは、「補助金を獲得すること」だけではなく、「経営資金の調達」であり「会社の資金繰り」であり「財務状況そのもの」だったのです。またその折、事業再生等の財務支援を専門にする素晴らしい先生方にお会いし、社長の窮地を救いたいという想いが強まりました。

 

社長は孤独と言われます。会社の財布は社長が管理していることが多く、誰にも相談できない場合もあります。会社のお金周りの悩みはもちろん、経営上の相談相手としてサポート致します。

 

<弊所の業務部門>

■財務支援部門

中小企業の資金繰りなどの財務コンサルティングを行います。具体的には、財務分析、銀行対策、資金繰り、資金調達(創業融資、事業性融資、補助金申請、少人数私募債、ABL等の支援)、経営改善計画策定支援、BCP策定(事業継続力強化計画)等を行います。スポットでの資金調達支援もお受けしますが、資金不足の根本解決ができないと意味がないため、資金繰り改善を目的とした顧問契約が中心です。

 

■許認可部門

建設業許可、障害福祉サービス、宅建業許可、農地転用、開発許可、飲食店営業許可、食品製造許可、古物営業許可、外国人在留資格許可、帰化申請、風俗営業許可

、深夜酒類提供飲食店届など。

 

■家庭法務部門

相続、法定相続情報一覧図、遺言など

経歴

平成20年4月〜 秋田県職員(行政職)として採用。以後、由利本荘市、秋田市の公所で勤務。
歳入・歳出事務、予算要求、入札による工事契約(200件以上)。国庫補助金の申請、物品調達、遺失物業務を担当。大仙警察署の工事契約、秋田県警察交通管制システム更新工事、会計検査院・上級官庁の検査・監査対応。特に平成26、27年度に設置した秋田県内全ての「信号機」「大型標識」「道路標示(規制)」は当職が電子入札の担当者として執行。
平成29年3月〜 主任昇任
歳入・歳出事務、予算要求、国庫補助金の支払、物品調達、遺失物業務を担当。本庁勤務時は、会計検査院の随時検査である計算証明を担当、部局の国費予算全ての執行に関与(10億程度)。予算編成担当者の際は、運転免許センターにおける医療系職員の新規配置や、機動捜査センター開設、北秋田警察署新築工事等に関与(250億程度)。連日深夜に及ぶ財政課との折衝等により、県の政策決定プロセスにつき多くを学ぶ。知事査定や県議会では所属長をサポート。
令和3年3月〜11月 係長昇任
能代市の地方公所において、歳入・歳出事務、予算要求、国庫補助金の支払、物品調達、遺失物業務を担当。部下・同僚職員に恵まれ、素晴らしい係長時代を送る。13年間の実務経験から、行政手続のプロであり、公会計(補助金)のプロであると自負。ただ、知れば知るほど奥が深く、知り尽くしているとはとても言えないが、そこが興味深く面白い。
令和3年12月 行政書士 上草事務所 開設
趣味 妻と飲みに行くこと
家のねこ2匹と遊ぶこと
ドライブ

  • れお
  • るな
協力会社等 秋田県内 建設重機メーカー

医療機器(歯科)メーカー

医療機器(歯科)商社

経営コンサルティング会社(大阪府)

経営コンサルティング会社(秋田県)

秋田県内行政書士事務所、税理士事務所、司法書士事務所ほか

保有資格など 行政書士(登録番号21022554号)

銀行融資診断士

外国人在留資格申請取次

CCUS登録行政書士(建設キャリアアップシステム登録代行)

高等学校教諭免許(公民科)
社会福祉主事任用資格

ドローン検定3級

メディア出演 ABSラジオ「まめだすトーク」(2023年4月)
実績など ■事業再構築補助金(秋田県内食品製造業、兵庫県酒類卸売業ほか)

■ものづくり補助金(秋田県内薬局ほか)

■事業復活支援金

採択計 3,000万円以上

 

 

事務所理念

  • (1)
    依頼者の権利利益の実現のため、行政との間に立ち、最適解を実現する。
  • (2)
    真理を探究し、それを基に文字や数字を紡ぎ出し、価値の最大化を図る。
  • (3)
    国家及び地域の発展に、主権者たる矜恃を持って取り組む。
  • (4)
    全所員、機会が平等で、互いに敬意を払い、心身共に健康な組織を目指す。

事務所基本情報

名称 行政書士 上草事務所
代表者 行政書士 上草 義樹
所属 秋田県行政書士会、河辺雄和商工会(青年部常任委員)
所在地 〒010-0945
秋田県秋田市川尻みよし町10-9-2
電話 018-807-2668
FAX 018-811-2752
車で来所 秋田県庁から5分
駐車場 2台
バスで来所 秋田西口〜総社神社前で下車、徒歩2分
定休日 土日祝日
地図には、10-9までしか表示されません。
ストリートビューでご覧いただくと、3棟家が奥に並んでおり、当事務所は真ん中の茶色い屋根の建物となります。
ご依頼の流れ
STEP1
まずは、メール、Instagram、LINE、電話等にてお気軽にご連絡ください。(無料)
簡単に依頼内容をお伺いした後、面談日を調整します。
 
STEP2
 
初回面談
対面・オンラインが可能です。情報の整理のため、事前にヒアリングシートに記入・送信いただく場合があります。
出張面談の際は、交通費・日当を頂く場合があります。
 
STEP3
 
見積額の提示、ご契約
見積額を提示し、納得頂けましたらご依頼頂きます。基本的に契約書を交わします。
 
STEP4
 
着手金・判明している実費のお支払い
指定口座への振込払いをお願いします。案件によっては、先払い又は後払いとなることがございます。見積時にご案内します。
 
STEP5
 
業務の開始
補助金業務や各種許認可業務は、資料をお貸し頂いたり、お話をお伺いしたり等様々なやり取りがあります。窓口担当者を1名指定頂くとスムーズです。
 
STEP6
 
業務完了
許認可業務については役所に「申請」をしたときが完了時期となります。 補助金申請の成功報酬は採択が発表されたときに発生します。以降、補助事業を開始し、補助金を請求するまでサポートするプランも別にございます。
 
STEP7
 
報酬残額・実費の精算分のお支払い
指定口座への振込払いをお願いします。
 
STEP8
 
アフターサポート
ご依頼頂いた業務につき、不明点があればお問い合わせください。 また、許可や補助金を受けた後の経過についてお電話等させて頂く場合がございます。